映画やキャラクターが由来の韓国ラッパーの名前6選|今さら聞けないラップネームの読み方も解説!

映画やキャラクターが由来の韓国ラッパーの名前6選|今さら聞けないラップネームの読み方も解説!

ユニークな名前の多い、韓国人ラッパーのラップネーム。名前の由来を紐解いてみると、意外なものから着想を得てネーミングされているものも少なくありません。今回は、誰もが知る映画やキャラクターが由来になっている韓国ラッパーの名前を紹介します。日本生まれのあのキャラクターが由来になったラップネームにも注目です。

目次
スポンサーリンク

ラップネームとは?

ステージの上のラッパー

ラップネームとは、ラッパーがアーティスト活動をするときに使う名前です。芸名や活動名ともいいます。ラッパーに限ると、MCネームと呼ぶことも。

ラッパーがラップネームをつける理由

韓国のラッパーのほとんどが、本名とは異なるラップネームを使用しています。その理由にはいくつかありますが、韓国ならではの理由として同姓同名が多いことが挙げられます。

韓国は日本と違い「苗字」の種類が極端に少ないです。日本人の苗字が約13万種類あるのに対して、韓国の苗字は約280個。まったく違いますね。韓国人の5人に1人はキムさんなんだそう。

BTSにはキムさんが3人、チョンさんが2人います。

そうなれば当然、同姓同名が増え、差別化をするためにラップネームを使う流れになりますよね。

その他、ヒップホップカルチャーでは自己表現の手段としてラップネームを使用するという風習があることも理由の1つでしょう。

スポンサーリンク

映画やキャラクター由来の韓国ラッパーの名前①Simon Dominic(サイモンドミニク)

サイモンドミニクの画像
イケメンで有名なサイモンドミニク

釜山出身のイケメンラッパーであるサイモンドミニク。本名のような響きですが、ラップネームです。

サイモンドミニクの本名は、チョン・ギソクさん。

サイモンドミニクという名前は、シルヴェスタ・スタローン主演の映画「Demolition Man(デモリションマン)」に登場するキャラクター・サイモンフェニックスが由来です。

サイモンフェニックスは20世紀最大の犯罪者とされ、映画のなかでは悪役。サイモンドミニクはこの役がとても好きなのだそう。サイモンフェニックスにつないだのは、自分の洗礼名・ドミニク。実はサイモンドミニクは、カトリック教徒でもあります。

サイモンドミニクは、コリアンヒップホップ界の悪役になりたい、という意味も込めてこの名前を選んだそうです。

自身の名前をタイトルにした「Simon Dominic」は、本人の登場曲としても頻繁に使用されています。

スポンサーリンク

映画やキャラクター由来の韓国ラッパーの名前②Skinny Brown(スキニーブラウン)

skinnybrownの画像
わたしの推し・skinnybrown

続いて紹介するのは、SkinnyBrown。読み方はそのまま「スキニーブラウン」です。

SkinnyBrownのラップネームは、映画「Hustle & Flow(ハッスル&フロー)」に登場する、スキニーブラックというキャラクターが由来です。

ハッスル&フローはドラッグディーラーの主人公・Dジェイがラッパーになるまでのサクセスストーリーを描いた作品。スキニーブラックは映画のなかでは、成功した人気ラッパーです。実際にラッパーとして成功を収めている、リュダクリスが演じています。

SkinnyBrownの以外の候補には、SkyBrownもあったそう。

SkinnyBrownのプロフィールや基本情報についてはこちらをチェック!

スポンサーリンク

映画やキャラクター由来の韓国ラッパーの名前③MIRANI(ミラニ)

MIRANIの画像
人気フィメールラッパーのMIRANI

MIRANIは、Show Me The Money出身の今韓国で大人気のフィメールラッパーです。MIRANIの読み方は、ミラニ。

MIRANIの名前の由来は、アニメ「名探偵コナン」の毛利蘭からきています。名探偵コナンはご存じ、日本のアニメですが韓国でも良く知られています。韓国では毛利蘭は「ユ・ミラン」と呼ばれているので、ミラニにしたそうです。

韓国版名探偵コナンでも、コナンの名前は「コナン」です。正体である工藤新一は「ナム・ドイル」といいます。

MIRANIのラップスタイルは、トラップが中心。同じトラップ系ラッパーで人気のCoogieとも何度かコラボしています。Coogie×MIRANIはハズレなしの名コンビです。

Coogieについてはこちらの記事でくわしく紹介しています。

スポンサーリンク

映画やキャラクター由来の韓国ラッパーの名前④punchnello(パンチネロ)

punchnelloの画像
Show Me The Moneyで注目を集めたpunchnello

punchnelloは、MIRANIと同じくShow Me The Moneyに出演、シーズン8で優勝を果たしたラッパーです。punchnelloの読み方は、パンチネロ。今をときめくAOMG所属です。

punchnelloのラップネームは、ゲームMAXPAINE(マックスペイン)に由来しています。ゲームに登場する悪役キャラクターであるアンジェロ・パンチネロからとっているそう。

また、スーパーマリオRPGのなかに登場するボスのひとり・ペパットの英語名もパンチネロです。ペパットは人気者になりたくて爆弾職人になったというキャラ設定。このペパットにも由来しているのでは?といわれています。

punchnelloはゲームが大好きで、体に刻まれたタトゥーのなかには、ゲームに関連するものも少なくありません。

韓国ラッパーって意外とオタクと呼ばれる人やサブカルが好きな人って多いんですよね。

スポンサーリンク

映画やキャラクター由来の韓国ラッパーの名前⑤Babylon(ベイビロン)

Babylonの画像
韓国のR&BシンガーであるBabylon

BabylonはラッパーではなくR&Bシンガーなのですが、数々のヒップホップアーティストとコラボしているので、こちらに加えました。Babylonはベイビロンと読みます。

Babylonをそのまま読めばバビロンなのですが、同じ読みの金融商品があったため差別化するために読み方を変えたそう。本人はどっちでもいい、としているそうです。

Babylonの名前は、アルパチーノ主演の映画「Scarface(スカーフェイス)」にでてくるパブの名前が由来しています。

実はBabylon、もともとアイドル出身なんです!

Babylonが所属していたN-Train
日本でShowCaseを開催するほど当時は注目を集めていました

2011年デビューのN-Trainというボーイズグループのメンバーでした。当時の活動名は、ソウル・ジェイ。ソロになってからBabylonに改名しています。

スポンサーリンク

映画やキャラクター由来の韓国ラッパーの名前⑥ZENE THE ZILLA(ジェネザジラ)

ZENE THE ZILLAの画像
緑が大好きで髪も緑にしたZENE THE ZILLA

6人目として紹介するのは、ZENE THE ZILLAです。ZENE THE ZILLAの読み方はジェネザジラ。こちらもShow Me The Money出身。

ZENE THE ZILLAの名前は、音楽を意味するハンガリー語のZENEと映画ゴジラをかけあわせてつけられました。

見た目のインパクトがかなり強いZENE THE ZILLAですが、パンチネロと同じくゲームが好きなんだそう。ピカチュウが好きで、歌詞の中にも幾度となく登場します。

飼っている犬にもビスケットというかわいらしいネーミングをするあたり、ギャップ萌えの魅力を持ち合わせていますね。

スポンサーリンク

映画やキャラクター由来のラップネームをもつ韓国ラッパーは意外に多い!

個性的であまり聞きなれないものも少なくない韓国ラッパーのラップネーム。調べると、意外と身近なものが由来であることは少なくありません。MIRANIやZENE THE ZILLAなど日本生まれのものが由来になっていることも。楽曲だけでなくラップネームの由来を知ることで、ラッパーたちにより親近感が湧くのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

韓国狂・くるみ
ARMYを経てコリアンHIPHOPの沼にハマったいい大人。頭のてっぺんから爪先まで推しを推したいがゆえ、推しをこの世に生み出した国・韓国までまるっと愛してます♡

コメント

コメントする

目次